2016年11月25日~27日:日本放射線腫瘍学会 第29回学術大会
京都の国立京都国際会館で開催された日本放射線腫瘍学会 第29回学術大会に、助教角谷先生、助手千葉先生、博士課程4年阿部さん、博士課程3年菅原さん、博士課程2年金井さん、博士課程1年中島さん、修士課程2年の高山さんと宮坂さん、修士課程1年の阿部、家子、池田、昆が参加してきました。
■日時: 2016年11月25日~27日
■場所: 京都 国立京都国際会館
■学会: 日本放射線腫瘍学会 第29回学術大会

東北大学大学院放射線腫瘍学分野 医学物理士養成コース
修士課程1年 昆 佳良
2016年11月25日~27日に開催された日本放射線腫瘍学会(以下、JASTRO)第29回学術大会に助教角谷先生、助手千葉先生、博士課程4年阿部さん、博士課程3年菅原さん、博士課程2年金井さん、博士課程1年中島さん、修士課程2年の高山さんと宮坂さん、修士課程1年の阿部、家子、池田、昆で参加して参りましたので報告させていただきます。
今回の会場は京都の国立京都国際会館です。学会のサイトにも使われていたように、この時期の京都は紅葉が綺麗で、私が聞きに行ったランチョンセミナーでは紅葉したモミジを模した料理が出るなど秋の深まりを感じさせる良い時期での開催でした。
大会のメインテーマは「次世代との対話―さらなる高みを目指して(Conversation with the Next Generation―Toward Higher Goals)」として、今年度で29周年を迎える本大会が現状に満足することなく、より大きく成長することを目指す学会となりました。私自身もまだ勉強を始めたばかりですので、初めての学会で一歩でも成長することを目標として参加させていただきました。
私の発表は「Validation of commercially available 3D EPID in-vivo dosimetry software
for a prostate VMAT plan」というタイトルで発表を行いました。実際に患者さんに照射した体内線量は実測することがほぼ不可能なことから、治療時の線量を正確に再構成することは治療効果を高めるために効果的であるかと思います。そこで、照射された3次元の線量を再構成する方法として、実際の照射時の情報であるEPID画像とlog-fileの両方を使った再構成法が存在するため、その基礎検討の結果についての報告をするという内容です。質疑応答では先生方の適切な意見により、結果に影響を及ぼしそうな検討していなかった項目に気づくことができ、また、同じシステムを使用している先生からお話を聞く機会を得ることも叶い、自分が現在データの取得や解析の過程で疑問に思っている点について相談することもでき、自分にとってとても有意義な時間となりました。この線量再構成法に関しては今回の学会でも報告が殆どなされていない新しい手法のため、今後も研究成果をこういった学会で発信していければと思います。
私と同期の修士1年生の皆も初めてのオーラル発表ですが、各々の研究成果について発表を行い、先生方とのディスカッションを活発に行っていました。
また、ランチョンセミナーでは次世代の3次元水ファントムの紹介が個人的には興味深いものでした。これはセットアップなどが自動的に行われ、追加のデバイスもほとんどいらない水ファントムであり、現在こちらの病院で行っているQAをより簡便に行える可能性を伺わせるものでした。
最後に、今回のJASTROでは今後の研究に向けた貴重な経験、知識を得ることができました。このような機会を与えてくださった皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。

集合写真