2018年11月11日~14日:The 18th Asia-Oceania Congress of Medical Physics (AOCMP) in conjunction with the 16th South-East Asia Congress of Medical Physics (SEACOMP)

第18回AOCMPで医学物理グループから、修士2年の梶川智博さん、修士1年の根本光さん、田中祥平さんが発表しました。

■日時: 2018年11月11日~14日
■場所:  Connexion Conference & Event Centre (CCEC), Nexus, Bangsar South City, Kuala Lumpur, Malaysia
■学会: The 18th Asia-Oceania Congress of Medical Physics (AOCMP) in conjunction with the 16th South-East Asia Congress of Medical Physics (SEACOMP)

北大学大学院医学系研究科 放射線腫瘍学分野 医学物理士養成コース
修士課程1年 田中祥平

2018年11月11日~14日にマレーシアのクアラルンプールで開催された第18回The 18th Asia-Oceania Congress of Medical Physics(AOCMP)に、医学物理グループから、修士2年の梶川さん、修士1年の田中、根本の合計3名が発表して参りましたので報告いたします。

本学会のテーマは[A Sustainable Future for Medical Physics]ということで、学会を通して議論を深めることにより、核医学や放射線治療、放射線防護、放射線生物学、新興技術との連携を促進するという目的に開催されました。

私は11月12日のProffered Papers: Radiobiology, Radiation Protection & Others 1.2のSessionにて、Homology as a novel radiomic feature for prediction of the prognosis of lung cancer based on CT-based radiomicsというタイトルで発表致しました。私の研究は、現在盛んに研究が行われている画像のみから生存期間等を予測するRadiomicsについての研究であり、今回の発表は生存期間を予測するRadiomic特徴量として新たにHomology-based radiomic 特徴量を導入したという内容です。具体的には、肺がん患者のCT画像からこのHomology-based radiomic特徴量を抽出し、特徴量の値が高いグループと値が低いグループに分けて生存期間曲線を描くと有意差が確認されたという内容です。今後は、Homology-based radiomic特徴量と従来の予後予測で使用されているradiomic特徴量を組み合わせて機械学習を行い、正確な予後予測システムを確立させたいと考えております。発表では会場から[正常細胞ではどのような結果になるのか]、[MRIでもHomology-based radiomic 特徴量は抽出可能か]、[CT装置のシーケンスはどのような設定か]といった質問を頂きました。また、Session後にはインドネシアの方から研究の内容について質問され、メールアドレスを交換し、学会後もお互いの研究についてディスカッションすることができました。今回が私にとって初めての国際学会でありましたが、このような貴重な体験からこれからの国際学会への足掛かりになったのは間違いありません。

本学会は毎年開催されており、アジア全土の先生方が集まり多岐にわたる医学物理に関する講演が行われ、大変多くの知識を学ぶことができました。それと同時に、私も学ぶだけではなくこのような規模の大きな国際学会で他の方々に興味を持たせるような口演をこれからは行わなければならないと強く感じました。今回の学会の経験を活かして、より一層これからの研究、学会発表を精進していきたいと思います。

最後に、発表を行うにあたり、研究のご指導をしてくださった先生方、放射線医局の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

私の発表の様子

マレーシアを代表するペトロナスツインタワー

伝統料理のナシゴレン

©Division of Medical Physics, Department of Radiation Oncology, Tohoku University Graduate School of Medicine